らくだやまから

船島小学校のことを徒然なるままに…

2021-10-28から1日間の記事一覧

知覚動考

木曜日は、知覚動考の日に定着してきました。「学級力を上げる」方策を話し合っています。

就学時健康診断

学校保健安全法第11条に定められている就学時健康診断を実施しました。検査の受け方をお医者さんにほめられていました。4月から一緒に学校生活を過ごせることを楽しみに待っています。

大放課の過ごし方

低学年図書室には、貸し出しする人で行列ができていました。飼育小屋には、ウサギとのふれあいキャンペーンに参加している人もいました。「あたたかい。やわらかい。もっと触っていたい。」と、ウサギの感触を堪能していました。

ガス機器点検

少しずつ寒さを感じるようになってきました。業者の方が、各教室全てのガス機器を点検してくれました。ガスもれがしていないか、排ガスの濃度から機器が正常に動くかどうか、安全に使えるように冬の準備です。

6の1図工「言葉から想像を広げて」

物語からイメージを広げて絵に表していました。宮沢賢治の作品で描いている人が多いようです。「銀河鉄道の夜」「よだかの星」「グスコーブドリの伝記」……。私が宮沢賢治で好きな作品は「注文の多い料理店」です。さすが6年生、構図に広がりがあり、大きく描…

5の2理科「ふりこ」

「ふりこが1往復する時間は何によって変わるのか」。理科は、予想、実験をして、自分の考えたことを確かめられるのが楽しいですね。

4の1国語「世界にほこる和紙」

ここでの学習は、要約の仕方と伝統工芸について調べ、よさについて伝わる文章を書くことです。和紙と洋紙の違い、和紙を美しいと感じている日本人を誇らしく感じます。

2の1 健康観察「遊具かおにごっこか」

明日は、校外学習です。「遊具で遊びたいか鬼ごっこをしたいか」一人ずつ答えて健康観察を行っていました。声の様子から子どもたちの状態をみとることができます。加えて大事なのは、「選択すること、決めること、意見を主張すること」です。子どもたちが社…

自分のことを話す

先生たちに「まず教師が子どもに心を開くこと」をお願いしています。人は、人から何かをもらったらお返しをしたくなるもの、教師が子どもに心を開くことで、子どもも話をしたしたくなると話をしています。「マイクラ」小学生のお子さんを持っている先生です…