らくだやまから

船島小学校のことを徒然なるままに…

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

学校支援協議会

市民館館長様をはじめ、主任児童委員様、コミ事務局長様、マモリーズ代表様、3年度、4年度のPTA会長様にご来校いただき、会をもちました。授業参観後、本年度の教育目標や教育課程、施設設備、学校評価、予算について説明し、ご意見をいただきました。ビオ…

5の1 国語「漢字の学習」

1学期も残り少なくなってきました。まとめのテストに向け、間違えそうな漢字をピックアップして、どこが間違っているのか、子どもたちに考えさせていました。「出る・出ない」「くっつく・くっつかない」「はねる・はねない」確実に習得しましょう。

2の2 図画工作「絵の具を使って」

水彩絵の具を使って着色の学習です。水差しやパレットの使い方、基本が大事です。同じ赤色でも水の量によって色がいろいろ作れますね。

4の2 外国語活動「I like Mondays.」

曜日の学習です。英文を聞いて、何曜日の内容なのか考えます。聞こえてきた「piano」「English」などの単語をヒントに絵を選び、曜日を答えていました。

3年 国語「こそあど言葉」

2クラスとも同じ時間、同じ内容の学習でした。「こそあど言葉」を使うと同じ言葉を2回、3回と繰り返さなくてもよく、分かりやすい文章になります。文章中に使われているときは、何を指しているのか見つけるのが、クイズのようですね。

図書サポーター手作り講座

きれいな厚手の本のカバー、そのまま捨ててしまうには、もったいないということで、工作に使います。お気に入りの本のカバーで作る箱、どんな模様の箱ができるでしょうか。

暑さ対策

今日も暑い日になりました。昇降口入り口の上に設置されている管からミストが出ています。外から校舎内に入る児童が、気持ちよさそうにしていました。2年生が育てている野菜の植木鉢の下に、すのこを敷いて熱い反射熱を和らげています。くすのき学級の子ど…

代表委員会「捜索中」

総務委員会企画のイベントが議題です。月曜日に代表委員会の議案書が各クラスに配られ、話し合ってきていたので、中身の濃い代表委員会となりました。1学期最後のイベントになります。楽しみです。

2の1 体育「ボール運動」

的をめがけてボールを力いっぱい投げます。的があるだけで、力が入ります。だんだん的から遠ざかって投げられるようになっていました。

卒業アルバム写真撮影

個人写真と前回撮影できなかった委員会やクラブ活動の写真を撮影しました。

1年 アサガオの世話

1年生の育てているアサガオが大きくなってきました。水かけを毎日して、土がしまってきたため、土の量を増やすお世話をしました。もっともっと大きくなって、つぼみがつくのが楽しみです。

放課の過ごし方「熱中症に注意」

昨日、梅雨明けしました。本日から大放課35分間のうち、外遊びは20分間までとします。残りの15分間は、教室に戻って水分補給、クールダウンの時間とし、3時間目の授業に集中して取り組めるようにします。走り回るような激しい運動は禁止。遊具は、やけどに気…

3の1 図画工作「しおりづくり」

ビオトープや校庭から草花や落ち葉を集めてきてしおりづくりをしていました。自然豊かな船島小ならではの学習です。

3の2 理科「風やゴムの力」

ほかけ車にうちわで風を送り、前に進めていました。風の強さと動いた距離について実験をし、確かめていく学習です。自分でやって予想を確かめる理科の楽しさです。

2の2 算数「減ったのはいくつ」

「初めは20個、配ったら残りは5こになりました」という問題です。「増えたのかな、減ったのかな」を想像してみましょう。図をかくことで、イメージがしやすくなりますね。

七夕会に向けて

6年生の児童が企画し、全校で行う行事です。今日は、4・5・1年生に6年生が、会の内容について説明をしました。4・5年生は、さらにペア学年に伝えにいきます。高学年の児童が、司会、進行を担います。高学年としての自覚を高め、自己を生かす能力を育ん…

現職教育「ICT」

子どもたちの下校後、タブレットの活用方法について、研修を行いました。子どもたちが分かる授業、できるようになる授業を目指して、先生たちも日々勉強しています。

熱中症に注意

蒸し暑い一日でした。職員室入り口の画用紙の色がオレンジ色から赤色へ。熱中症危険指数を分かりやすく表示しています。今日の大放課、昼放課は、外遊びをやめました。 明日から、外遊びの時間と活動内容を制限して熱中症にならないよう注意を払っていきます…

1の1 図画工作「はこでつくったよ」

いろいろな大きさ、形の箱から作る物を考え、組み合わせて作っていました。「こうしようかな」と手を動かしながらやってみるという姿が見られました。

6年生 フナビオとふれあう会「水の旅」

「水の旅」のアクティビティを中部ネットワーク会長の長谷川明子先生を講師に行いました。最初に、生き物になったつもりで準備体操です。種から伸びて風に吹かれてゆれたり、根っこを伸ばして体をほぐしたりしました。水はどこにあるのか、海、川、池、空、…

6の2 読聞かせ「絵で見るある町の歴史」

歴史学習の始まった6年生にぴったりの本でした。本文だけでなく、枠の周りに書いてある小さな説明書きも楽しいです。時代ごとの暮らしぶりを表す言葉「畑を鋤く」などの言葉も素敵です。どのページにも登場するタイムトラベラーのヘンリーを探したり、タイ…

3の1 音楽「鑑賞 ホルディリディア」

スイス民謡で軽快な曲でした。「るんるん」と感想を書いたとおり、元気になる曲でしたね。

5年 林間学習始まる

林間学習に向けて活動がスタートしました。初めての宿泊行事にわくわくする気持ちの高まりが感じられました。この学習で何を身に付けるのか、目的意識をもって活動していきましょう。

1年 フナビオとふれあう会

「つっちん」こと吉鶴弥生さんからビオトープ活動する上での約束①走らない②危険な生き物の蜂やヘビにあったときの注意をお聞きし、ビンゴゲームをしました。「黄色のもの」「ふわふわするもの」「鳥の声」「いいにおい」「ちくちくするもの」……目、耳、手、…

非常食配布

平成31年度まで給食時に非常食体験を行っていましたが、昨今の情勢により実施が困難なため、自宅での実施となりました。アルファ化米2袋、クラッカー2袋、ジュース1缶、パン1缶を配布しました。ご家庭で非常食体験をお願いします。

さなぎからチョウへ

まだ羽化したばかりの様子で、じっとしていました。羽を広げるときれいな模様を見せてくれることでしょう。

2の2 コミュニケーションタイム

「○○をしている○○」動作化して当てる活動をしていました。楽しい雰囲気で一日がスタートしていました。

5の1 コミュニケーションタイム

テーマは、「つい、やってしまうこと」です。友達の発言に対して「あー、そうそう。」とうなづきが、たくさん見られました。反応があると話す方も話しやすくなりますね。

4年生 フナビオとふれあう会「鳥」

雨が降ってしまったため、映像を見て知多自然観察会所属の講師の先生から解説していただきました。船島小で観察することのできる鳥、オス、メスの見分け方、鳴き方、豊富な知識に圧倒されました。野鳥を観察するときの望遠鏡をのぞかせてもらったり、イヌマ…

3年 鉄の授業

日本製鉄株式会社による出張授業がありました。製鉄業は、東海市を代表とする産業です。3年生の保護者には、製鉄業に関わってお仕事されている方も多くいるようです。暮らしを支えている製鉄業について理解を深めることができました。