らくだやまから

船島小学校のことを徒然なるままに…

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

6の1 国語「鳥獣戯画を読む」

単元に入ったところで音読をして全体像をつかんでいました。

6の2 社会「江戸時代の外国との交流」

鎖国していた江戸時代、外国との交流は出島でのオランダが有名ですが、「朝鮮通信使」と呼ばれる使節団が来日していたのですね。

3の1 社会「事故や事件をふせぐために」

交通事故の写真から読み取りをしていました。写真から読み取れることが、たくさんあります。東海市の事故件数はどのくらいでしょうか。とびだしをしない、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるなど、事故にあわないよう心にゆとりをもって生活をしましょう。

ガス暖房機点検

涼しくなってきました。ガスファンヒーターのガス漏れがしないか、正常運転するか、各教室を業者の方に点検に回っていただきました。点検業者の人が点検しやすいよう、さっと机を動かす気遣いが見られました。

2の2 算数「かけ算」

研究授業で多くの先生方が参観する中での授業でした。8の段の九九を理解し、身に付けようとすることがねらいです。タブレットの発表ノートを使って資料置き場にある数図ブロックを動かし、8ずつ増えていくことを数を数えて確認しました。後半に席の隣の人…

3の2 読み聞かせ「おばけやしきなんてこわくない」

ハロウィーンにぴったりな本でした。特大ケーキの中から一つ目おばけ、真っ赤なプールも怖くない。でも、怖いのは……。おばけやしきに入ってみたいかな。

秋のセレクトデザート

「給食のセレクトデザートを楽しみに学校に来た」という子がいました。スイートポテト、ぶどうゼリー、生せんべいの3つから選びます。職員室内は、生せんべいが圧倒的に多かったですが、学校全体では、生せんべいを選んだ人は少数派。半分以上の人がゼリー…

4の1 音楽「パートの役割を生かして」

「ラ クンパルシータ」の曲を鍵盤、リコーダー、木琴のパートに分かれて練習をしていました。タンゴのリズムにのってスタッカートの切れが良い曲です。合奏になったときが楽しみです。

6の1 家庭科「ミシン」

ミシンを使って袋作りです。上糸のかけ方、下糸の出し方等、チェックしあっていました。

2の1 外国語活動「年齢をたずねよう」

「How old are you?」年齢をたずねる言い方と20までの数を発音練習をしました。10まではすらすらと、11からは少し難しい言い方でした。算数の九九のように何度も口に出して覚えてしまいましょう。

くすのき 「芋掘り」

芋を傷つけないようにやさしく掘っていきます。掘りあげたときの収穫の喜びを誰かと分かち合いたいと「あげるね」と声をかけられました。やさしい気持ちが育っています。

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ

読書の秋です。子どもたちは、読み聞かせをしてもらうことを心待ちにしています。本の世界を広げていただき、ありがとうございます。

就学時健康診断

内科検診、歯科検診、視力検査、知能検査、食物アレルギー対応調査を行いました。歯科医さんから「診察を受ける態度がよい。虫歯もほとんどない。保護者の意識が高くなってるね。」とほめていただきました。4月の入学を楽しみにしています。

2の2 食指導後の給食

栄養教諭の先生も一緒に給食を食べました。食缶など給食の入っていた入れ物は空っぽ。野菜もしっかり食べることができています。

4の2 算数「そろばん」

定位点のあるけたより右にいくと1/10の位、1/100の位……として、小数点の計算をそろばんを使って行っていました。

4の1 国語「クラスみんなで決める」

話し合いの進め方の学習です。「許されるなら学校に持って来ていいもの」をテーマにこれから話し合いが進んでいくようです。

1の2 書写「書写作品展作品」

コンクール出品作品に取り組んでいました。一人一人に先生が言葉をかけ、それを素直に聞いて直そうとしているので、どんどん整った作品に仕上がっていました。

2の2 算数「九九」

「九九」の学習は、何度も口にして覚えること。板書してあった問題や答えを徐々に消していって唱えていました。すらすら言えるようになりましょう。

コミュニケーションスキルタイム

5の1では、子どもから提案の「ラーメン」がテーマです。好きなラーメンについての語りは、止まりません。聞き方5ヶ条の確認がありました。5の2は「おうちごはんで一番好きなメニュー」。食欲の秋ですね。3の1は「はまっているおすすめの本」、3の2…

6年生 修学旅行に向けて

廊下に掲示されたお土産屋さんの商品写真を見て思案中。教室内では、絵付け体験の絵柄を考案中でした。楽しみな気持ちが膨らみます。

1の1 図画工作「お話の絵」

カラフルなエルマーがいっぱいです。集中して丁寧な色塗りができています。

3・5年 図書館まつり

学校にある本は9,126冊。半分以上は9分類、物語の本。全校で100冊以上貸し出しをしているのは、4人で、そのうち5年生が2人、3年生が1人だそうです。読書の楽しさがを伝えることができました。図書委員会のみなさん、ありがとうございます。

1の1 音楽「気持ちいい音」

トライアングルの持ち方を一人ずつ確認し、「いい音を見つけよう」と音を鳴らしていました。「1・2・3・4」たたくところで音が違うことを見つけていました。

ペア読書

ペアの高学年が低学年に読み聞かせをします。「何を読んで聞かせようかな」自分の好きな本、相手の喜びそうな本、本を選ぶところからワクワクします。「つっかえないように読もう」という気持ちが伝わってきます。

2の1 食指導「野菜のパワー」

栄養教諭の先生から野菜に4つのパワーがあることを教えていただき、昨日の給食に使われていた8つの野菜は、それぞれ、どの働きがあるのか分類しました。①血液サラサラ②おなかすっきり③病気にかかりにくい④肌つるつる。どの働きも大事です。野菜をいっぱい…

2・4年 図書館まつり

4年生の図書委員による司会で始まった図書館まつり。2年生で貸し出しが多かったのは「マンガでわかるよのなかのルール」の17回、4年生は「世界史探偵コナン」の12回でした。学年の目標冊数を超えているのは、4年生で7人、2年生が4人でした。あと半年で…

6年 学習発表会に向けて

修学旅行の内容で台本を作りました。「この台詞考えたのは、私。」「この役をやりたいと思っているの。」学習への前向きな態度が感じられました。

図書館まつり 1・6年

図書委員会による司会進行で①おすすめ本の紹介②読書クイズ③読書の木の紹介④先生による読聞かせを行いました。4月から今まで138冊も借りている人がいるそうです。1年生に一番人気の貸し出し数の多い本は「時の迷路」でした。おすすめされた本を読んでみたく…

3の1 読書サポーターによる読み聞かせ

来週は、ハロウィーン。名前は聞くけど、何?を教えてくれる本です。かぼちゃのランタンの意味、かぼちゃのタルトやかばちゃのリバンベルの作り方も載っています。

火災避難訓練

家庭科室からの出火を想定して訓練を行いました。初期消火を試み、現場に駆けつけた職員が職員室と連絡をとり、避難する放送指示を出します。火災を感知して防火シャッターが降りる中、運動場に避難しました。消防署の方からハンカチで口を押さえ、階段では…