らくだやまから

船島小学校のことを徒然なるままに…

不審者対応避難訓練

東海警察署の方々の協力を得て、不審者が侵入したときの対応について訓練を行いました。教職員の対応(言葉がけや連絡の方法、避難方法の的確な判断、警察への連絡など)の訓練が中心でした。そのときの様子を紹介します。

不審者と思われる人に声かけをします。

不審者が勝手に校舎内に入ってきたので、職員室の方へ誘導しようとしています。

校内に入ってきて、危険だと判断し、緊急放送で、全校児童に避難を呼びかけます。その際に、不審者の現在いる場所を知らせます。

不審者から遠い出入り口を選んで避難します。

運動場に出たら、走って避難します。


1年生は、らくだ山に避難しました。この裏には、学校外へ逃げることもできる出入り口があります。

2年生は、飼育小屋近くに避難しました。こちらも裏に学校外へ逃げることができる出入り口があります。

不審者が捕まったという想定で、全校児童が集まりました。人員確認を行っています。


東海警察署の方からお話をしていただきました。「『つみきおに』を忘れずに行動してください。」というお話がありました。

いていかない」「んなといつもいっしょにいよう」「ちんと知らせる」「おごえで助けをよぶ」「げる」のはじめの文字をつなげると「つみきおに」です。この5つを忘れないでほしいと思います。

校長先生から指導講評がありました。しっかりできましたとほめていただきました。

子どもを下校させた後、教職員だけで訓練を行いました。教師役と児童役になって授業をしている教室に不審者が刃物をもっていきなり侵入してくるという想定で行いました。楽しくじゃんけんゲームをしていると、

教室の後ろからいきなり不審者が乱入してきました。机やいすで妨害している先生もいます。

担任の先生が逃げる方向を示しています。すぐ近くに不審者が近づいています。

隣のクラスからの通報を受けて、職員室から応援の教職員が、不審者と格闘しています。さすまたをもった職員もいます。

東海警察の方からご指導をいただきました。「教職員も不審者と格闘することは避けて、距離を保ちながら、子どもとともに逃げてください。捕まえるのは警察にまかせた方が良いです。」と教えていただきました。