らくだやまから

船島小学校のことを徒然なるままに…

2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

1の2図画工作「でこばこはっけん」

紙粘土を押しつけてでこぼこを見つけていました。身の回りにこんなに楽しくなるものがあることに驚きです。

くすのき1 図画工作「木片を組み合わせて」

さまざまな大きさ、形の木片を組み合わせてできる形から、何に見えるか想像力を膨らませていました。慎重にボンドで貼り合わせたり、玄翁の両面(平らな面・膨らんだ面)を使い分けて道具を使いこなしたりしていました。

2の2生活「繭玉のおもちゃ」

1学期にお世話をしていたカイコが作った繭を使っておもちゃを作ります。自分が育てたものだけに愛おしいですね。

4の2図画工作「元気のおまもり」

元気になる形は、どんな形?どんな色?白い紙粘土に絵の具を混ぜてこねこねしてできあがる色つき粘土。伸びてこねている触感がきもちよさそうです。粘土は、形を何度でも納得のいくまで変えられるところがよいです。元気の素になる素敵なおまもりができあが…

委員会活動

2学期最初の委員会。各委員会では、どんなことをすると学校生活がよくなるのか考え、計画を練っていました。トイレの痛んだスリッパを替える活動では、「まずスリッパを揃えなきゃ」と言って揃えていました。きれいになる手洗いの仕方の伝え方、おすすめ本…

ビオトープ

船島小のビオトープがコンクールで全国1位に輝いたのは、10年以上前のこと。今の水源の池は、鉄分を含んだ水のため、赤く濁っています。きれいにするには、底にたまったヘドロを掻き出すのが一番の方法でしょうか。校長室にあるパネルには、「ホタルが飛…

2年 体育「障害物リレー」

ミニハードル、平均台、フラフープ、コーン……いろいろな障害物を置いてコースを作っていました。何を置くのか、飛び越すのか、くぐるのか、順番は?……コースを自分たちで楽しく考え、活動していました。こういった活動を通してリーダー性、協力を学んでいく…

くすのき 国語「クロスワード」

漢字ドリル学習の後に取り組んでいました。クロスワードを解きながら「地下茎って何?」「右往左往ってどういうこと?」語彙が豊かになっていきますね。

コミュニケーションタイム

緊急事態宣言下のため、グループになったり、向き合ったりできません。前を向いたままコミュニケーションタイムを行っていました。5の2では、「2学期の決意」、6の2では、「お弁当」、1の1では「好きなこと」のテーマでした。「お弁当」では、定番の…

4の1道徳「かわいくない」

題材では、メールのやりとりをしている中で、発信者は「かわいい」と思って使ったはずが、相手には否定の意味に伝わって関係が悪くなってしまうというものでした。昨年11月に東京町田市で起きたタブレット上に書き込まれた痛ましい事件が思い出されます。直…

6の2音楽「サウンド・オブ・ミュージック」

有名なミュージカル映画の曲です。コロナ禍のため、リコーダー練習ができず、鍵盤で演奏しています。

4の2理科「月の位置の変化」

半月の位置の変化を調べようと教室で説明を受けてから外に出て、目印となる遊具をスケッチしていました。これからは、空気が澄んで天体観測にもってこいの季節になります。今年の「中秋の名月」は9月21日です。一年で一番美しいとされる月、今年は8年ぶりに…

5年生 算数「公約数」

「答えが合っているではなくて見つけ方」と担任が強調して話をしていました。算数で目指すのは、プロセス、考える力を身につけることです。

6の1 書写「俳句」

「文字の大きさと配列」「点画のつながり」を意識して書いていました。「漢字は大きく、ひらがなは小さく」「丸みのあるひらがなのつながり」用紙に対してどこに書くとよいのか、松尾芭蕉の俳句の情景が浮かんできます。背面黒板に模範となる自学ノートが掲…

名言・格言

クラスの子どもたちへのメッセージに「継続は力なり」と書かれていました。名言・格言は、いろいろあります。自分の好きな言葉を信条とするとよいです。今朝、子どもから「幸せはうつるんだよね。ぼくにもうつして」と話しかけられました。PTA新聞を読んでい…

2の1 算数「筆算」

筆算をタブレットを使って解いていました。書いた文字を正しく認識してくれる機械技術に脱帽です。操作活動に随分慣れてきています。

新しい本

図書室前の廊下や図書室入り口のテーブルに新しく入った本の紹介がしてあります。昨日、子どもたちがが集まっていた書棚のスペースは、借りられて、すっかりがらんとなっていました。返却が待ち遠しいです。「100かいだてシリーズ」の「もり」が発行され…

くすのき「セカンドステップ⑩」

テーマは「我慢できないとき」。イライラ虫をお腹にあてて、止める練習をしました。「落ち着こう」という歌を歌ったり、横になって複式呼吸の練習をしたりしました。読み聞かせの絵本は、かがくいひろし作「がまんのケーキ」。おいしそうなケーキを目の前に…

体験活動入門

愛知教育大学の教育ガバナンスの生徒が、体験活動入門ということで昨日から3日間、体験実習に来ています。将来は、教員ではなく、教育委員会や学校事務職員など学校現場の裏方で教育活動を支えていきたいそうです。

3の1図工「詩や話から」

絵を見て何を表したかったのか伝わってきました。坂田寛夫の「夕日がせなかをおしてくる」国語の教科書に載っている詩です。この詩には、曲もついていて大好きな曲です。つい口ずさんでしまいました。水彩絵の具の特色を生かして水で絵の具をのばし、透明感…

3の2 国語「へんとつくり」・ぞう

「きへん・にんべん・さんずい」それぞれのへんのつく漢字を集め、何に関係のある漢字か考えていました。意味を知ると覚えるだけの漢字学習が楽しくなります。背面掲示には「人の話を聞く」「スリッパをそろえる」など、2学期にがんばる「ぞう」がたくさん…

不審者対応訓練

授業後、東海警察署の方に来ていただき、不審者対応訓練を行いました。警察の方が演じる不審者の動きを教職員に前もって知らせずに行ったので、緊迫感のある訓練となりました。池田小事件では、10分間の犯行時間の中、23名が負傷し、そのうち8名が亡く…

保健委員会より

ハンカチ忘れ、爪の長さ調べの結果、今週のさわやかクラスは、5年2組でした。すばらしい!!保健委員会の児童から手洗いの大切について連絡がありました。自分の身を守るために、こまめに指先、指の間、手首なども意識して手洗いしましょうと話がありまし…

2の2算数「ひっ算」

十のくらいが引けない筆算を学習していました。すらすら解くためには量です。「10-8」を指を使わなくてもできるよう、たくさん解いてみましょう。

図書の貸し出し始まる

今日から図書の貸し出しが始まりました。人が集まっているのは、「新しい本・人気の本」コーナー。「銭天堂」や「サバイバルシリーズ」。まだ手にとったことのない人はぜひ、借りてみてください。はまりますね。

4の2 社会「防災パンフレットをつくろう」

過去に起きた地震について調べることで、災害に備えて自分たちができることを考え、実践できる人に育ってほしいです。 s

6の2 社会「元との戦い」

蒙古襲来の絵から戦い方を読み取っていました。「弓の形が違う」「馬に乗っている」「鎧を着ている」絵から違いを読み取っていました。「神風」で有名な元寇ですが、馬が干潟のぬかるみで転倒するなど、奥深いと感じました。

5の1 図工「糸のこスイスイ」

電動のこぎりを使って板を切り、組み合わせて伝言板を作成します。どんな形にしようかな。「切ることを考えて小さくなりすぎないように」アドバイスを受け、デザインを考えていました。

くすのき1 読み聞かせ「世界のどうぶつ絵本」

読書サポーターさんによる読み聞かせは、ソフィー・ヘン作「実物大 世界のどうぶつ絵本」でした。ダイオウイカ、アフリカゾウ、マメハチドリ……。大きい動物は爪や舌など体の一部の大きさを実物大で描かれていて比べることができます。最後の「知ってる?」は…

3の1体育「ハンドベースボール」

ボールを打つ、捕る、投げる動きと、ボールを持たないときの飛球方向への移動や塁に出て走る動きなどを身につけます。また、点をとる作戦、とらせない作戦など思考力を育てることもねらいです。ゲームを楽しんでください。